初夏の紅葉
土日は、日比谷公園にて「みどりにふれあうフェステバル」に「生物多様性と子どもの森」ブースのお手伝い。

早く着いたので、常緑樹の紅葉を観察。クスノキ、キンモクセイ、トウネズ、スダジイの落ち葉をひろってもどると、「きれい。看板につけよう」と、飾ってくれました。常緑樹の紅葉は透けないけど、結構きれい。あと、裏表色が違ったり面白い。ただ残念なのは、赤い葉もすぐに茶色になってしまうんです。2日目みたら、みんな茶色でした。

ヤツデも黄色くなって、新しい葉と交代していました。
ヒマラヤスギもひっきりなしに落葉し、葉をちぎって嗅ぐと、菊っぽい匂いがしました。

今回も例のごとく触ったり嗅いだりなんですが、冬にはないフレッシュなものを用意しました。クサギとか・・・

ふわふわコーナーも、新鮮なシロダモを持っていったのですが、すぐにくしゅくしゅになり、シロダモの新葉の美しさが伝えられなかったのが残念。ムクノキの葉もすぐにくしゅくしゅになります。もつのと、もたないのがあります。
チガヤの穂をずーっとさわっているお父さんがいました。ふわふわはラムズイヤーが一番人気でした。

ラグラスの輪を帽子につけて自慢しまくっていたんですが、落としてしまい、かなり落ち込みました。捨ててあるんじゃないかとゴミ捨て場に見に行ったら、ひっかけてあって、「拾ってくれた人がいたんだー。」と、とても感動しました。拾ってくださった方、ありがとうございました。
チガヤでミミズク?を作って、ラグラスを刺してみたら、トトロっぽいものができました。ラグラスの髪飾りが戻ってきた喜びを表現してみました。こんなもんでも失うと、思った以上にへこみます。

早く着いたので、常緑樹の紅葉を観察。クスノキ、キンモクセイ、トウネズ、スダジイの落ち葉をひろってもどると、「きれい。看板につけよう」と、飾ってくれました。常緑樹の紅葉は透けないけど、結構きれい。あと、裏表色が違ったり面白い。ただ残念なのは、赤い葉もすぐに茶色になってしまうんです。2日目みたら、みんな茶色でした。

ヤツデも黄色くなって、新しい葉と交代していました。
ヒマラヤスギもひっきりなしに落葉し、葉をちぎって嗅ぐと、菊っぽい匂いがしました。

今回も例のごとく触ったり嗅いだりなんですが、冬にはないフレッシュなものを用意しました。クサギとか・・・

ふわふわコーナーも、新鮮なシロダモを持っていったのですが、すぐにくしゅくしゅになり、シロダモの新葉の美しさが伝えられなかったのが残念。ムクノキの葉もすぐにくしゅくしゅになります。もつのと、もたないのがあります。
チガヤの穂をずーっとさわっているお父さんがいました。ふわふわはラムズイヤーが一番人気でした。

ラグラスの輪を帽子につけて自慢しまくっていたんですが、落としてしまい、かなり落ち込みました。捨ててあるんじゃないかとゴミ捨て場に見に行ったら、ひっかけてあって、「拾ってくれた人がいたんだー。」と、とても感動しました。拾ってくださった方、ありがとうございました。
チガヤでミミズク?を作って、ラグラスを刺してみたら、トトロっぽいものができました。ラグラスの髪飾りが戻ってきた喜びを表現してみました。こんなもんでも失うと、思った以上にへこみます。
スポンサーサイト