fc2ブログ

中央分離帯にキリ

20180527 016r
平塚行ったとき、中央に怪しい葉。
20180527 017r
やっぱりキリだ。
20180527 018r
相変わらず、すき間が好きねー
20180514 017r
去年種をまいた家のキリも大きくなりつつある。どこに植えようか・・・
家で育てているせいか、キリ鉄熱が冷めてしまったようですが、昔プロットしたマップを見て、再燃してきました。

農大で堀先生最終授業

20180126 050r
今日は農大で堀大才先生の最終授業ということで、いってきた。
20180126 055r
樹木医制度を作った背景などなど、舞台裏の話をきき、さらに先生自身の失敗談や他の事例などたくさんきけて面白かった。
やっぱりずーっと勉強しないとだめだね。古い情報だけになったらいけない。と、帰りの電車でずっと読んでなかった本が読めた。堀先生ありがとうございます。
20180126 059r
あと、帰り道にうんこ木を見に行ったら、雪から出てて、しかも植木鉢と一緒に!これはどういうメッセージか?ペチュニアが良かったってことだろうか?これまでの話は カテゴリのすきま木で探して
20180126 060r
真っ黒なかたまりみたいなのが、うんこ木。うんこ木も凍る1日でした。さぶい

小菅のヤマグルマ

小菅村に行き、あてもなく歩いていたら、ヤマグルマの名木があるというので行ってみました。
20171202 046r
なんと!こんなでかいヤマグルマはじめて見たし。ヤクスギと一緒に生えているヤマグルマもでかいと言うが、山梨県の小菅村にも幹周4m近いのがあるなんて初めて知りました。
20171202 045r
トリモチを採るのに使われていたそうで、別名モチノキ。モチノキ科じゃなくて、ヤマグルマ科。
20171202 064r
葉っぱが車輪のようにってほどにはなってないけど、常緑のヤマグルマの葉っぱです。
20171202 056r
広葉樹だけど、道管がなくて針葉樹と同じ仮道管で水を吸い上げているので、乾燥に強いらしい。んで、岩のすき間から生えている。寒さにも強いらしい。
20171202 050r
ヤマグルマらしい場所で暮らしているっちゃいるんだけど、なんか感動。何年も行っていて、こんないい木があるのを初めて知りました。
20171202 062r
滝のそばに生えています。

20171202 097r
道からの降り口には看板があり、
20171202 098r
え、ここ降りるの?ってぐらい急で、狭いけど、降りたらすぐにあります。
滝も見れて今の時期はまわりの木が落葉していて見やすいです。

お見舞い

昨日は親戚のおじちゃんが退院したのでお見舞いに行った。
20151015 136r
2015年10月看板の丸太から出ていたクチナシが
20171009 018r
2017年10月少し大きくなり、オオスカシバに葉を食われていた。

20171009 022r
おじさんちは、実がなる木だらけで楽しい。ナツハゼがブドウと混ざって植えられていて、なんだかわかんなかった。狭い場所にありとあらゆるものが植えてあって、絶妙なバランスで実が実る。
キュウイフルーツのツルは家をぐるっと一周しそうだ。

20171009 024r
ブドウやミカンのほか、クリやクルミ、カキ、クワ、ナツメ、スモモなどなど。
20171009 029r
前に来た時よりおじちゃんは、動いてた。リハビリを頑張っているようだ。
この絶妙な配置の庭は面白い。まるでカルディ?なーんてね。

乗り換えはすかさず桐チェック

少し遠回りでも、わざわざキリが生えているであろう駅で乗り換えるのが「キリ鉄」
数年前に伐採されたキリが再び復活していた!位置が違うから、種からかもしれない。
20170723 110r

駅中の窓ガラスも怪しい桐影?
20170723 125r
20170723 105r
やっぱりキリだし!

2015年に伐採されたキリの根元から、ふたたびキリが芽生えていた。(奥が伐採されたキリ)
20170723 097r

キリ鉄タイムスリップ↓参照
http://machinoki.blog100.fc2.com/blog-entry-1072.html


20170723 083r
ここはなんだか仲間が増えて大きくなってるし、楽しいっすねー

2015年↓参照
http://machinoki.blog100.fc2.com/blog-entry-1104.html

ぶらり途中下車のキリ鉄↓参照
http://machinoki.blog100.fc2.com/blog-entry-1176.html
プロフィール

Author:iwatani minaeなみふぇ
岩谷美苗
1967年島根出身。東京学芸大学卒業後、たまたま女性初の森林インストラクターとなる。味をしめて樹木医の試験も受け、1998年に樹木医に。調子にのって2000年にNPO樹木生態研究会を設立し、樹木調査を始める。かろうじて結婚してもらい、一応2児の母。現在、街の木らぼ代表。
著書「図解樹木の診断と手当」2002年農文協発行 共著。
「街の木のキモチ」2011年山と渓谷社。「街の木ウォッチング~オモシロ樹木に会いに行こう」2016年学芸大出版会(全国学校図書館協議会 第50回夏休みの本「緑陰図書」に選ばれました)「樹の手帳」2017年東京書籍。「子どもと木であそぶ」2018年東京書籍


最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR